Menu ▼
生き方を学ぶトップページ
古歌のトップページ

浅野内匠頭長矩・・「辞世の歌・句」により、人生が一変



   風さそう
    花よりもなお 我はまた
      春の名残りを 如何にとやせん





「殿中でござる!」で有名な浅野内匠頭長矩の辞世の歌です。

無念の思いを託したこの歌は、風に誘われて散る花も名残り惜しいでしょうが、それよりもなお春の名残が惜しい私は、いったいどうすれば良いのだろうかという、心の晴れない悔しさを残した歌ではないでしょうか。

「忠臣蔵」として有名なので、事件の顛末は割愛させていただきますが、時に長矩35歳です。

長矩は1667年播州赤穂藩主の長友の嫡子として生まれ、1675年父の後を継いで藩主の座につきましたが、そのとき、長矩、9歳であったようです。

やがて17歳の折り勅使の馳走役(饗応役)を務めます。

元禄14年(1701)に同じ役を命じられたのは、この時の経験を買われてのことと思われますが、そう思うと、既に赤穂藩の悲劇はこの時から始まっているとも言えます。

いずれにしましても、日本人の心を捉えた「忠臣蔵」、その虚実は多くの本などで紹介されていますが、この辞世の句は、もっとも長矩の心を表現していると言うことは間違いないでしょう。

切腹は元禄14年3月14日、すでに残りの花の時期でしました。





辞世の歌・句
   源 義 経
   太田道潅
   上杉謙信
   織田信長
   豊臣秀吉
   黒田官兵衛
   柴田勝家
   明智光秀
   細川ガラシャ
   島津義弘
   伊達政宗
   石田三成
   浅野内匠頭長矩
   大石内蔵助
   吉田松陰

   弘法大師
   西行
   一休宗純
   良寛和尚



しぐさ・癖・見た目でわかる性格・恋愛・深層心理
パワーストーンの選び方
おひとりさまの心構えと老後の対策
四柱推命よる水先案内
人相による結婚相手の選び方
怖いほど当たる四柱推命(実例診断多数)
恋愛メールテクニック
結婚できる女性・できない女性の特徴とモテ講座
言い方や言葉の裏に隠された本音を見抜こう
一生お金に困らない貯め方・使い方
恋愛学は陰陽の本質を知ればもっと楽しくなる
言葉の裏に隠されたブラック心理学
ビジネスメールのコツを知りライバルに差をつけよう
大人のための心理学